平成17年、創立80周年記念誌、小島校長挨拶「地域の誇りである学校を引き継いで」より


「明治40年代、この地は度重なる大洪水に見舞われました。そのため十年余りの歳月をかけて荒川放水路が造られ、千住新橋もできました。この地域の子供たちは、この橋を渡り、旧千寿第三小学校に通っていましたが、風雨の強い日は橋の上で傘が飛ばされ、ずぶ濡れになったそうです。ここで”堤北にも学校を”との願いが高まり、地域の方々が役場に掛け合い、土地を探し、開校させてくれたのです。幾多の困難にもめげず、ようやく大正十四年に教室4、児童数165名で千住町立千寿第五尋常小学校として開校になりました。」(平成17年、創立80周年記念誌、小島校長挨拶「地域の誇りである学校を引き継いで」より)

地域の方々の子供たちへの思いが千五をつくり、統廃合の危機に対しても、地域の方々の反対が千五を守る大きな力となっています。
---------------------
地域と学校と保護者で長い時間をかけてつくりあげてきた私達の千五。一人ひとりの子供を、先生方、地域の皆さん、そして保護者が一体となって暖かく見守りながら、育ててきました。これだけの時間をかけて関係者の熱意を積み重ねてつくりあげた環境は、もう二度と同じものはつくれません。未来の子供たちのために必ず千五を守りましょう。そして、地域コミュニティーの要、地域の防災拠点の千五を必ず守りましょう。

2011年12月3日土曜日

千五守ろうNews_No.37

■ 署名

8,321 [2011.12.03現在]

8,000筆超えました。足立区長にいつ、誰が、どのように渡すか調整中ですが、1筆でも多く積み上げられるようにしたいと思います。引き続きご協力お願いします。

(お願い) 明日12/4午前、八千代町会、高砂町会餅つきに、署名チームが行きます。当日餅つきに参加者される方、署名チームの署名集めにご協力お願いします。

(お願い)12/11、四丁目餅つきにも署名チーム行きます。署名チームに加わっていただける方、sengohirakyo@gmail.comまでご連絡下さい。

■ 徹底検証11月12日教育委員会による統合説明会05



5:20 (保護者)地域には統合案をどのように知らせるのか。地域の方々­も非常に不安に思うはず。
7:50 (教育委員会)開かれ協議会の中に町会長さんも入っているので、­協議会通じて話をしたい。しかし、開かれ協議会に話をさせていた­だく機会を持てていない。町会長さんには直接説明する。
9:20 (教育委員会)来週(11/14週)早々町会長さ­ん達に説明させていただきたい。(その後、全町会が説明受け入れず。)


● 教育委員会は直接町会への説明を試みたが断念
教育委員会が、苦慮しているのが町会への説明です。教育委員会は町会の反応を非常に心配しています。実は教育委員会にとって、開かれた学校づくり協議会は、とても組しやすい相手です。地域問題となった場合、教育委員会では対応しきれなくなります。あくまでも学校問題と位置づけ、苦手の町会の対応は、開かれた学校づくり協議会へ対応する中で、済ませたいと考えていましたが、開かれた学校づくり協議会が話し合いに応じないため、町会への説明を直接することとしました。しかし、千五地区の全町会が「開かれた学校づくり協議会を通すこと。」と回答。別件の質問(統合案の正式決定は区長が行うのか)に対する回答書を教育委員会から11/30付(以下、23区民の声収第 2386 号)で頂きましたが、「町会から開かれた学校づくり協議会を通すことと言われたので、協議会と話し合いの場を持ちたい。」と、町会への直接説明を断念し、再び私たち開かれた学校づくり協議会にアプローチしてきました。


●教育委員会より、開かれた学校づくり協議会に反対を認めないとの通知
一方で、教育委員会より、「開かれた学校づくり協議会は、教育委員会が学校づくりを推進するために設置している組織であって、統合反対を開かれた学校づくり協議会として活動することは設置の主旨と異なる。統合反対の活動を、開かれた学校づくり協議会として行うことはおかしい。今後、統合反対の活動を行う場合は、開かれた学校づくり協議会の名前は出さないようにして欲しい。」との話がきました。

http://www.city.adachi.tokyo.jp/003/d10800143.html

苦手な相手(町会)への説明については窓口になって欲しい。しかし、統合反対活動は開かれた学校づくり協議会として行うことは不可、という内容です。教育委員会側の主張に一貫性がなく、相当混乱してきていることが伺えます。


----------------------------------------------
23区民の声収第 2386 号
平成23年11月30日
足立区教育委員会事務局 学校教育部
学校適正配置担当課長

日頃より教育行政に対しまして、ご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。
XX様よりいただきましたご質問について、下記のとおり回答いたします。
実施計画(案)の案を取り実施計画とする事務手続きにつきましては、教育長および区長の決定を受けるものであり、 6月 27 日の文書に記載した「実施計画の正式決定(案)をとる」と同じものであります。学校の統合という大きな事業の中で、両校の地域の方々や保護者のみなさまのご意
見を聞きながら、子ども達のための教育活動および教育環境を考えてまいりたいということは、これまでの保護者説明会等で申し上げてきたとおりでございます。そのためにも、これまで千寿第五小学校の開かれた学校づくり協議会での説明および意見交換の機会をいただきたくお願いをしてまいりましたが、残念ながらその機会をいただくことができておりません。

教育委員会といたしましては、現時点におきましても、地域や保護者、教職員の代表者で構成する両校の開かれた学校づくり協議会が母体となった統合地域協議会の設置が最も望ましいと考えております。しかしながら一方で、足立区および教育委員会の基本方針として、今後、区内全域で進めていく区立小・中学校の適正規模・適正配置事業を積極的かつ円滑に推進していくためには、
これまでいただいた両校の関係者のみなさまのご意見を総合的に判断し、実施計画に基づき計画を進めていくことも必要であると考えています。
今後も、保護者のみなさまへの説明ならびに意見交換を行ってまいりたいと考えております。また、千寿第五小学校に関連する町会関係者からは、開かれた学校づくり協議会を窓口としているというご意見もいただいております。千寿第五小学校の開かれた学校づくり協議会の窓口を担っていただいておりますXX様におかれましては、ぜひ、開かれた学校づくり協議会での意見交換の場を設けていただけますようよろしくお願いいたします
[担当]
学校適正配置担当課

0 件のコメント:

コメントを投稿